戻る


日本の長期熟成酒

世界の歴史を見ても古い文明は必ずうるわしい酒を持つ。優れた文化のみが、人間の感覚を洗練し、美化し、豊富にすることが出来るからである。それゆえ、優れた酒を持つ国民は進んだ文化の持ち主であると言えます。


坂口 謹一郎著 日本の酒より 引用

ブランデーにしろワインにしろ、またラム、ウイスキー、その他の酒も世に銘酒と言われている酒のほとんどは長期間にわたる熟成を経てきた酒です。

現在の日本酒に対する一般的なイメージでは、日本酒は新しければ新しいほど良いとするイメージを持っている方々が非常に多くおります。確かに新酒のフレッシュな味わいも非常に美味しいですが。ただ、その結果として日本酒には熟成酒が無かったかのような間違ったイメージを持つ方々が割りと多くいらっしゃいます。


坂口 謹一郎著 日本酒より 引用

もともと日本酒にも新古のけじめが無かったわけではない。筆者の気付いた文献のうちで、一番古いと思われるものは鎌倉時代に日蓮上人が信徒の男女に送った手紙の中に見える。上人は、よほどの酒好きであったと見えて、酒をおくられて喜んだ礼状が多い。たとえば、/人の血を絞れる如くなる古酒を仏、法華経にまいらせ給える女人の成仏得道疑うべしや/とありその当時の古酒がどんな色をしていたかさえ、目に見えるようである。

さらに著書のなかで、公家や寺院の日記の中に 古酒 という言葉がよく出てくることや、江戸時代には 三年酒 九年酒 等が造られ、その値段も新酒に比べて二倍から三倍もしたことなど、日本でも鎌倉時代から江戸時代にかけて長期熟成酒が造られ、珍重されていたことを、具体的な例を上げてしめしています。

このように日本酒の長期熟成酒の歴史はかなり古いというのが判ります。


日本酒の長期熟成酒は大きく分けて三つのタイプにわけられます。

濃熟型 
淡熟型 
中間型 
にわかれます。


自家製熟成酒

戻る